@よほほい

ザクだってⅣまで生えて来たんだ
ジムだってまだまだ生やせるさ

@muramasa9582

ジムは連邦主導で作っていたMS。
ジェガンはアナハイム主導で作ったMS。
連邦が自力でMS開発する方向性から撤退したから、というのがジムの名が継がれなくなった最大要因でしょう。

@NTR_SLAYER-q2w

ジムⅢの程よいゴツさめっちゃ好き

@tarouyamada9195

当時、ガンダムと同じ盾を持ち、同じオッパイをしてるってだけで胸アツだったなぁ

@皿田晃路

ちなみに名前由来はGundam type Mass-production model(ガンダムタイプの量産型)やGeneral Mobile-suit(一般的なMS)と言った説があるとの事。

@ゲコ-z2x

ジム使い倒され=るジェガン使い倒される=ヘビーガン使い倒される=ジャベリン使い倒される 皆酷使され過ぎ問題…

@がすわら-n2i

基礎設計変更した新型機に変えるなら名前変えた方いいよね、ジム用部品って書いてるのに互換性ないです!とか言われたらめっちゃ現場混乱しそうだし名前変えた方がわかりやすい気がする

@松樹航也

少しでも都合よく解釈すると「連邦を勝利に導いた立役者」という神格視からこそ中身までなにもかも違うジェガンに「ジム」の名前を付けたくなかったんだろうなぁ…………実際現実でもv35、v36スカイラインが出た当初も「こんなんスカイラインじゃねぇ!」って荒れたらしいし

@ZAKI-nt2kv

ジム2とジム3は「マイナージェンジ」ではなく、「全面改修(フルアップデート)」で基本設計がジムなだけ(設定によっては素ジムを3まで改修した物もある)
基本設計が優秀で拡張性があったけど、常に「第一線では力不足」という弱点があった
そこで連邦の主力MSに最新鋭で拡張性も高いジェガンが出て順次交換となった

@takemurakyou

戦車や軍艦だってそうだが、ある程度は基本設計そのままでアップデートできても限界になるとドンガラから設計しなおしになる

@MIYA-kv1op

もしかしたら、五体満足で生き残ったジムが改修されてジムⅡに→グリプス戦役も上手い事生き延びてジムⅢへ改修→二度のネオジオン紛争を潜り抜ける→トリントン基地の防衛に参加(0096年時)
と言う個体も存在しそう
同じパイロットが乗っていたら激アツ

@ケンシロ-n9e

基本設計の良さと拡張性のある構造でアップグレードしやすかったと想像。

@jayousei806

多分、ジム系列の生産ラインを使えるのが設計条件になっているはずだから、施設の寿命含めてⅢが限界だったのだろう。ジェガンは施設の更新続けられる設計か平和過ぎたのかもしれない。

@user-fn森上舞子ux4t

性能限界、軍縮、思想変更
仕方ないやん

@user-hv3pb1tq2p

宇宙世紀223年にRGM-196 フリーダムっているね。

@和彦-s7w

伝統の名称を捨て去るなんて珍しくないから・・・

@Phantom-kw6cz

それがリアルな設定だからこれ以上増やさないで欲しい。
これで良かったんだよ。

@yui605

名前は棄てられたが型式のRGMは150年代まで使われて続けたから…

@nekokann-00007

ジムは本当に頑張ったしその大元になったガンダムは名機中の名機だろこれ

@tigerii5946

現実だとF-15がジムみたいにマイナーチェンジされて使い続けられそうになってるな