これは逆質問に限らず、仕事をしていく上で質問する際にも重要ですね 自分なりに調べて、考えたという前提のもと、相手に聞かないと、相手の時間を余計に奪う悪質問になります
面接というのも、いろんな人がドンドン模範回答を言っていってるから、皆、解答が画一的なものになっていく、オリジナリティなど無くなっていく、、、あぁ、いとをかし。
安心しろ、逆質問の地点でもうほぼ合否決まってるから
自分が調べても分からんことに関して理解させてくれるチャンスなのに、その時間をテンプレ質問で埋めるのホンマ謎 本当に就活ノウハウって浅はかというか本質的でないというか……
めっちゃ良い!!!勉強になります!😊
前置きで仮説立てるの大切ですよね
これは素晴らしい!最高の逆質問です! ちなみに僕は今年の6月に就活を終えた者です。ヒロさんチャンネルさんは就活を始めたての頃に出会いました。就活ってつい目を背けたくなるし、就活系の動画からは目を背けていました。しかし、面接のコツの動画(面接官は仲間だと思え…等を述べてる動画)を始め色々な動画を見て、ヒロさんの人間味溢れる優しさに包まれて癒されながらも、就活の知識を蓄えられました。結果、1年以上の就職活動の末に第1志望に受かることが出来ました。これはヒロさんのおかげです。お陰様で面接中は楽しんで面接を楽しむことで言いたいことが言えるようになりました!ありがとうございます
こう言う動画が溢れてるし転職コンサルみたいな職業が成立つ時点で日本の就活っておかしいなと思う。
長い逆質問ですね。相手もこれから仕事あるのに、多分ずっと悩んでしまうだろう。
枕詞いれてるからいい😊
本日最終面接だったのですが、もし内定を出してその後就職活動は行わないと言っていましたが、本当に後悔はありませんか?とおっしゃっていたのですが、私の中でのやりがい、企業側に対しての志望度を伝え後悔はありませんと伝えました。このような質問に対してどのような意図があり私の返答は正しかったのでしょうか?ご返答お待ちしております。
2個目は名前覚えなきゃいけないのむずいな
髪型笑ったわ
もちろん模範解答的な面接も 完全否定はしませんが、テンプレ っぽく話すとつまらないですし、 自分の言葉で話しているのだろうか となる事もあるのである程度アドリブ でも自分の言葉で正直に表現する のが大切だと思います!一応何を 話すかのトピックくらいは考えて おきそれを相手へ懸命に伝えるのが 良いです。もちろん企業によって 求めていることが少し違うかもですが。
人事の方が筋トレにハマってるとのことで逆質問の際にまじめな質問をした後でそーいった趣味のことについて尋ねるのはNGですか?
マネしたら受かるは言い過ぎかな。 受かる受からないかは 「〜だと思っているのですが」の 〜の自分の考え部分がマッチングしてるかどうかだと思います。
面接官「ま、まるまる、、、?、、!」
逆質問ってなんや!!明日面接やのに終わったわ
逆質問苦手だったんだけど、なんで採用される前に会社でした方がいいこととか聞かなきゃならないんだ?入ってから聞きゃいいのに。 幸い就職はできたけど、本当にあの逆質問が苦痛だった。必要なことありゃ入ってから聞くわ。
@樺音宇治